一般社団法人ウェルネスフード推進協会

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • facebook

セミナー/イベント

イベント

『第4回 国際発酵・醸造食品産業展』開催のお知らせ

7月16日(水)~18日(金)に『第4回国際発酵・醸造食品産業展』が開催されます。

発酵・醸造に関わる食材、素材、研究機器、製造設備、検査機器、パッケージ製品などを一堂に集めた専門展示会です。
当協会では、発酵食品にかかわる健康効果、腸内環境、食文化等をテーマとしたセミナーを企画しております。業界最先端の情報収集及び事業推進等、お役立ていただければ幸いです。
皆様のご来場お待ちしております。

『第4回国際発酵・醸造食品産業展』

 会期:2025年7月16日(水)・17日(木)・18日(金)
 会場:東京ビッグサイト南展示棟
 主催:TSO International株式会社
 HP:https://hakkoexpo.jp/
 セミナー情報:https://hakkoexpo.jp/seminar/

------------------------------------------------ 
『ウェルネスフード推進協会主催セミナー・イベント一覧』
------------------------------------------------
※セミナーやイベントの参加希望の方は、ご来場登録後のマイページよりお申込み可能です※

発酵食品が拓く健康の未来「オーラルケアからスポーツパフォーマンスへの進化」
【A-1】第1部 発酵食品と全身の健康基盤
・開催日時:7月16日(水)11:00-12:00
・登壇者 :前原淑子氏(株式会社天塩)

【A-2】第2部 オーラルケアと腸内環境が支えるスポーツパフォーマンス
・開催日時:7月16日(水)12:15-13:30
・登壇者 :
 ・藤巻弘太郎氏(ぶばいオハナ歯科院長 歯科医師(歯学博士・国際中医師))
 ・前原淑子氏(株式会社天塩)

本セミナーでは、発酵食品が健康に与える影響を、オーラルケアからスポーツパフォーマンス向上に至るまでの進化を通じて探求します。

第1部では、発酵食品の活用が口腔内の健康をどのように支え、免疫力や全身の健康基盤を強化するのかを科学的視点から解説します。口腔内の微生物バランスが腸内や全身の健康に与える影響についても触れ、発酵食品のポテンシャルを明示します。
第2部では、オーラルケアと腸内環境の改善がスポーツパフォーマンスに与える影響を考察。アスリートの持久力向上や回復力の向上にどのように発酵食品が寄与するのか、最新の研究結果を交えて紹介します。発酵食品の新たな可能性を発見し、健康分野での実用性を探ります。

----------------------
精密栄養学と発酵科学で守る腸の健康
【A-3】第1部 発酵科学が紐解く食と腸内細菌の健康相互作用
・開催日時:7月16日(水)14:00-15:00
・登壇者 :小川順氏(京都大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 応用微生物学講座 発酵生理及び醸造学分野 教授)

【A-4】第2部 精密栄養学が紐解く腸内環境と健康の鍵
・開催日時:7月16日(水)15:15-16:30
・登壇者 :
 ・國澤純氏(国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 医薬基盤研究所 副所長、ヘルス・メディカル微生物研究センター センター長(併))
 ・小川順氏(京都大学大学院農学研究科 応用生命科学専攻 応用微生物学講座 発酵生理及び醸造学分野 教授)

本セミナーでは、「精密栄養学と発酵科学で守る腸の健康」をテーマに、食と腸内細菌の相互作用に関する最新の科学的知見を、2名の専門家が解説いたします。

第1部では、発酵食品やその代謝産物が、腸内細菌の構成や機能にどのような影響を与えるのかについて、発酵生理学・微生物学の視点から最新研究をもとにご紹介します。
第2部では、個人の腸内環境や遺伝的特性に応じた栄養学的アプローチ=精密栄養学の考え方を基に、腸内環境改善と健康維持に向けた戦略を、科学的根拠とともに解説します。

----------------------
発酵食品とポリフェノールの科学「エビデンスが示す健康への新たな可能性」
【B-8】第1部 ポリフェノールの力!エビデンスが示す健康への新たな可能性
・開催日時:7月18日(金)11:00-12:00
・登壇者 :大澤俊彦氏(名古屋大学 名誉教授、人間総合科学大学 客員教授)

【B-9】第2部 発酵食品との相乗効果を科学する 〜未利用資源の活用と健康への可能性〜
・開催日時:7月18日(金)12:15-13:30
・登壇者 :
 ・三宅義明氏(愛知淑徳大学 食健康科学部 教授)
 ・大澤俊彦氏(名古屋大学 名誉教授、人間総合科学大学 客員教授)

本セミナーでは、「発酵食品とポリフェノールの科学 〜エビデンスが示す健康への新たな可能性〜」をテーマに、2名の研究者が最新の知見と科学的根拠に基づく講演を行います。

第1部では、ポリフェノールに期待される抗酸化作用や抗炎症作用をはじめ、生活習慣病予防や認知機能の維持など、全身の健康との関連について、最新の研究成果を踏まえて解説いたします。食品に含まれる機能性成分の可能性を、科学的エビデンスとともにご紹介します。
第2部では、レモン果皮やゴマ脱脂カスなどの未利用資源に発酵の技術を掛け合わせ、健康機能を引き出す研究事例を紹介します。発酵食品との相乗効果による機能性の向上や、科学的根拠に基づく食品開発の可能性について、研究の視点から考察を深めます。

----------------------

発酵食品の未来:エビデンスが証明する健康と持続可能な食文化
【B-10】第1部 発酵食品とSDGs:エビデンスが示すヘルスケアへの貢献と持続可能性
・開催日時:7月18日(金)14:00-15:00
・登壇者 :井上雅史氏(井上味噌醤油株式会社 代表取締役)

【B-11】第2部 発酵食品と料理の可能性:伝統×科学がもたらす健康価値
・開催日時:7月18日(金)15:15-16:30
・登壇者 :
 ・堀知佐子氏(株式会社ちさこ食堂 代表取締役、新渡戸文化短期大学 客員教授)
 ・井上雅史氏(井上味噌醤油株式会社 代表取締役)

近年、発酵食品の健康価値が科学的に証明されつつあり、国内外で注目を集めています。本セミナーでは、「発酵食品の未来:エビデンスが証明する健康と持続可能な食文化」をテーマに、発酵食品の新たな可能性を探ります。

第1部では、「発酵食品とSDGs:エビデンスが示すヘルスケアへの貢献と持続可能性」と題し、発酵食品が健康維持・増進に果たす役割を最新の研究データとともに解説します。また、発酵技術がもたらすフードロス削減や資源循環の可能性についても議論し、持続可能な社会に向けた実践的なアプローチを紹介します。
第2部では、「発酵食品と料理の可能性:伝統×科学がもたらす健康価値」に焦点を当て、発酵の技術が料理にもたらす味・栄養価の向上について探求します。伝統的な発酵食品の知見を科学的に再評価し、現代の食卓にどう活かせるのか、料理と栄養学の専門家が具体的な事例とともに解説します。発酵食品の未来を築くための最新情報を得られる貴重な機会です。発酵食品に関心のある企業、研究者、飲食関係者の皆様のご参加をお待ちしております。

ARISTA FAIR 2025 企画提案ゾーンにて共同展示を実施します

このたびウェルネスフード推進協会は、株式会社山星屋と共に、ARISTA FAIR 2025(6/18〜6/19/パシフィコ横浜)内「企画提案ゾーン」にて、共同展示を実施いたします。

展示テーマは、「お菓子の力 再発見!」
美味しく楽しくおやつを食べながら、健康サポートが期待できる商品をご提案いたします。

また、展示にあわせて「ココロとカラダを整える!OYATSUの再定義」をテーマに、矢澤一良先生と出展メーカー様によるセッション形式のイベントも開催予定しております。
新しい間食文化や、おやつの価値再定義を考える場となっております。
ぜひご来場を予定されている方は、企画提案ゾーンへお立ち寄りください。

■主催 :株式会社山星屋
■イベント名:ARISTA FAIR 2025
■会期 :6月18日(水)・19日(木)
■開催場所:パシフィコ横浜ホールD
■詳細 :https://arista-site.com/
※本イベントは招待制となっております。

2025/1/22 第3回ウェルネスフードサロン~エビデンスとセルフメディケーション~開催のご案内

20250122_第3回WFAサロン_peatix用.jpg

ウェルネスフードサロンとは、ウェルネスフード業界に関わる方々の交流を促進し、知識や経験の共有を通じて業界全体の発展に寄与することを目的とした交流会です。アカデミア、弊協会理事・評議員・会員、その他ヘルスケアフードビジネスに関わる企業・団体同士が交流し、お互いの知識や経験を活かしたオープンな意見交換・共有等ができる場となります。また毎回テーマを設け、そのテーマに沿ったゲストをお迎えし、参加者との意見交換会の実施も予定しております。

第3回のテーマは、「エビデンスとセルフメディケーション」です。
セルフメディケーション市場において、製品の信頼性を高めるためには、どのような科学的エビデンスが求められるのか?
業界最前線で活躍する企業3社をお招きし、PHR(パーソナルヘルスレコード)や製品エビデンスを活用した事例を交え、健康行動の習慣化やセルフケア促進の新たな可能性を探ります。

ぜひ本サロンを通じて、食ビジネスに関わるビジネスパーソンに良質な人脈構築と情報交換の機会となりましたら幸いです。皆さまのご参加お待ちしております。

▼詳細・お申込みはこちらから▼
https://20250122wellnessfoodsalon.peatix.com

=================================

■開催概要
第3回ウェルネスフードサロン「エビデンスとセルフメディケーション」
開催日時:2025年1月22日(水)18:00-19:50 ※受付17:45~
開催会場:日本橋ライフサイエンスビルディング10階 https://www.link-j.org/access/lsb.html
共催  :一般社団法人ウェルネスフード推進協会、株式会社RDサポート
参加費 :ウェルネスフード推進協会会員1,000円 / 一般2,000円
定員  :50名(定員数に到達次第、募集終了となります。)
持ち物 :名刺
形式  :立席スタイル(簡単な飲食をしながら交流ができます)

■登壇者
サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社
 L腸の健康状態を確認できる世界初のスマホアプリ「腸note」の開発
株式会社S’UIMIN
 L医療レベルの睡眠計測を自宅で行えるデバイスの開発
株式会社WizWe
 L習慣化プラットフォームSmart Habitによる健康行動の継続支援

■プログラム
17:45 受付開始
18:00 開会
18:10 開会挨拶
18:15 登壇企業のプレゼンテーション
18:30 ゲストスピーカー同士のディスカッション、参加者との意見交換
19:10 歓談
19:50 閉会

■申込方法:以下URLよりお申込みください。
https://20250122wellnessfoodsalon.peatix.com

※当日欠席される場合は、弊協会事務局まで必ずご連絡下さい。
なお、お客様都合でのキャンセルに伴う返金はできかねますので、ご了承下さい。

■こんな方におススメ
・アカデミアや企業/団体同士と情報共有したい
・交流を通じて業界の動向を知りたい
・協業できるパートナーを探したい
・新しい商品開発や研究等をするためのヒントがほしい
※当日会場にお越しいただいた方には、受付にて参加者リスト(会社名、部署名のみ)をお渡しいたします。ぜひ名刺交換等にご活用ください。 

■参加対象者
下記領域でビジネスをされている方
・食品・健康食品関連企業/団体
・食品素材・原料関連企業/団体
・ヘルスケアサービス
・食品・健康食品へ新規参入を検討している企業/団体
・卸/小売
・外食/中食
・教育・研究施設 等

■当サロンの目的・特徴
・参加者同士が良質な人脈構築・ビジネスマッチングをして頂くための交流会になります。
・毎回テーマを設け、そのテーマに伴うゲストスピーカーと意見交換を行う場でもあります。
・御一人様でも気軽にご参加頂ける会です。
・立席スタイルで、途中退室可能です。

■注意事項
・参加者が少なく、サロン本来の目的を達成することが困難な場合、サロンの開催を中止させて頂きます。
その場合、お申込み頂いた方へメールにて中止のご連絡をさせて頂き、全額返金させて頂きます。
・悪質なネットワークビジネス、宗教、保険、不動産投資等の勧誘および営業行為は禁止とさせて頂きます。
・盗難・紛失等が発生した場合は、主催側では責任を負いかねますので、貴重品の管理は各自でお願いいたします。
・サロン開催報告や今後開催するサロンへの集客利用を目的に、サロンの様子を撮影する場合がございます。
個々人が特定できないよう配慮させて頂きますので、予めご了承頂けますと幸いです。

 

■お問い合わせ
一般社団法人ウェルネスフード推進協会 事務局
info@nihon-kenko.jp

2024/10/22 第2回ウェルネスフードサロン~ウェルネスフードと商品開発~開催のご案内

20241022_第2回ウェルネスフードサロン_peatix.jpg

ウェルネスフードサロンとは、ウェルネスフード業界に関わる方々の交流を促進し、知識や経験の共有を通じて業界全体の発展に寄与することを目的とした交流会です。アカデミア、弊協会理事・評議員・会員、その他ヘルスケアフードビジネスに関わる企業・団体同士が交流し、お互いの知識や経験を活かしたオープンな意見交換・共有等ができる場となります。また毎回テーマを設け、そのテーマに沿ったゲストをお迎えし、参加者との意見交換会の実施も予定しております。

第2回のテーマは、「ウェルネスフードと商品開発~アワード受賞企業のストーリー~」です。
ウェルネスフード商品を開発する際、商品に対するバックストーリーや、有効性・安全性に対するエビデンスが求められる時代になっています。
今回のサロンでは、ウェルネスフードの商品開発を行う上で、どのようなストーリー作成が必要なのか、どういったエビデンスが求められるのかといった内容をテーマとし、商品開発に伴うマーケッター、開発者をゲストにお招きし解説頂きます。
また、7月に開催した第7回ウェルネスフードアワード2024にて受賞した企業からも、商品開発の実態について紹介し、ゲストそして皆さまと意見交換を実施いたします

ぜひ本サロンを通じて、食ビジネスに関わるビジネスパーソンに良質な人脈構築と情報交換の機会となりましたら幸いです。
皆さまのご参加お待ちしております。

▼詳細・お申込みはこちらから▼
https://20241022wellnessfoodsalon.peatix.com

=================================

■開催概要
第2回ウェルネスフードサロン「ウェルネスフードと商品開発~アワード受賞企業のストーリー~」
開催日時:2024年10月22日(火)18:00-19:50 ※受付17:45~
開催会場:日本橋ライフサイエンスビルディング10階 https://www.link-j.org/access/lsb.html
共催  :一般社団法人ウェルネスフード推進協会、株式会社RDサポート
参加費 :ウェルネスフード推進協会会員1,000円 / 一般2,000円
定員  :50名(定員数に到達次第、募集終了となります。)
持ち物 :名刺
形式  :立席スタイル(簡単な飲食をしながら交流ができます)

■プログラム
17:45 受付開始
18:00 開会
18:10 開会挨拶
18:15 ゲストスピーカー同士のディスカッション、参加者との意見交換
19:10 歓談
19:50 閉会

■申込方法:以下URLよりお申込みください。
https://20241022wellnessfoodsalon.peatix.com

※当日欠席される場合は、弊協会事務局まで必ずご連絡下さい。
なお、お客様都合でのキャンセルに伴う返金はできかねますので、ご了承下さい。

■こんな方におススメ
・アカデミアや企業/団体同士と情報共有したい
・交流を通じて業界の動向を知りたい
・協業できるパートナーを探したい
・新しい商品開発や研究等をするためのヒントがほしい

■参加対象者
下記領域でビジネスをされている方
・食品・健康食品関連企業/団体
・食品素材・原料関連企業/団体
・ヘルスケアサービス
・食品・健康食品へ新規参入を検討している企業/団体
・卸/小売
・外食/中食
・教育・研究施設 等

■当サロンの目的・特徴
・参加者同士が良質な人脈構築・ビジネスマッチングをして頂くための交流会になります。
・毎回テーマを設け、そのテーマに伴うゲストスピーカーと意見交換を行う場でもあります。
・御一人様でも気軽にご参加頂ける会です。
・立席スタイルで、途中退室可能です。

■注意事項
・参加者が少なく、サロン本来の目的を達成することが困難な場合、サロンの開催を中止させて頂きます。
その場合、お申込み頂いた方へメールにて中止のご連絡をさせて頂き、全額返金させて頂きます。
・悪質なネットワークビジネス、宗教、保険、不動産投資等の勧誘および営業行為は禁止とさせて頂きます。
・盗難・紛失等が発生した場合は、主催側では責任を負いかねますので、貴重品の管理は各自でお願いいたします。
・サロン開催報告や今後開催するサロンへの集客利用を目的に、サロンの様子を撮影する場合がございます。
個々人が特定できないよう配慮させて頂きますので、予めご了承頂けますと幸いです。

 

■お問い合わせ
一般社団法人ウェルネスフード推進協会 事務局
info@nihon-kenko.jp

第7回ウェルネスフードアワード2024最終審査・授賞式開催のご案内

第7回ウェルネスフードアワード2024の最終審査および授賞式を開催いたします。

ウェルネスフードアワードとは、人々のQOL向上する食品・食品素材にフォーカスした食品アワードです。最終審査では、書類審査を見事に通過した12社が登場します。12社による熱いプレゼンテーションを行い、各部門の金・銀・銅および最優秀賞を決定いたします。最終審査は一般公開します。ぜひご観覧ください。

※チラシはこちらから

■開催日時:2024年7月18日(木)13:00-17:00
■開催場所:東京ビックサイト東展示棟 展示会「ウェルネスフードジャパン2024」内 東6ホールセミナーH会場
 ※来場する際には事前登録が必要となります。以下より、来場事前登録をお願いいたします。
 https://wfjapan.com/visitor/ 【招待コード】200020

■スケジュール
13:00-14:15 最終審査
14:15-14:45 モグモグタイム(試食会)
14:45-16:30 授賞式

■最終審査対象商品
こちらをご確認ください
https://www.nihon-kenko.jp/index.php/report/archives/130

■会場にて体験できるイベント
①一般投票ができます!
審査員になりきって、あなたも最終審査に参加してみませんか?一般投票に参加して商品を応援しましょう。
②試食ができます!
最終審査に残った12商品の試食会を開催します。商品を直接見て・聞いて・食べてみてください。
※一部仕入れ状況によって試食ができかねる場合もございます。

 

『ウェルネスフードジャパン2024』開催のお知らせ

スクリーンショット 2024-06-13 220607.jpg

++―――――――――――――――――――――――――――――――――++
      ウェルネスフードジャパン2024
2024年7月16日(火)~ 7月18日(木)
東京ビックサイト東展示棟にて開催

https://wfjapan.com/

++―――――――――――――――――――――――――――――――――++

7月16日(火)~18日(木)に『ウェルネスフードジャパン2024』が開催されます。

健康食品や機能性食品の関連団体と連携し、ウェルネスフードジャパンはビジョンとして、「健康的な食生活によって、人々のQOL向上を目指す」を掲げ、
・人々の食生活をより美味しく健康的にし、健康寿命を延伸
・代替食やフードロスの削減による、持続性のある世界の実現
・食事やサプリメントによって、健康な心と体を創造
することを目標に開催します。

弊協会では、今後のフードサービス業界、ウェルネス産業の最新トレンド情報をキャッチできるセミナーを企画しております。
セミナー以外にも、WFAパビリオンや第7回ウェルネスフードアワード2024最終審査・授賞式なども開催を予定しております。

業界最先端の情報収集及び事業推進等、お役立ていただければ幸いです。
皆様のご来場お待ちしております。

『ウェルネスフードジャパン2024』

 会期:2024年7月16日(火)・17日(水)・18日(木)
 会場:東京ビッグサイト東展示館
 主催:ウェルネスフードジャパン実行委員会
 共催:一般社団法人ウェルネスフード推進協会
 来場事前登録:https://wfjapan.com/visitor/
 セミナー情報:https://caferes.jp/seminar/
 ※来場事前登録には招待コードが必要となります。以下をご入力の上、来場バッジを印刷してご持参ください。
【招待コード】200020

------------------------------------------------ 
『ウェルネスフード推進協会主催 WFAパビリオン』
------------------------------------------------

健康かつ美味しさを求めた食の産業活性や、ウェルネス産業の健全な市場形成・成長を推進し、
国民の健康寿命延伸に貢献することを目的とした「WFAパビリオン」を、展示会ウェルネスフードジャパン2024内にて開催いたします。

注目または新しい商品・素材・サービスを各参加企業より紹介します。
また、パビリオン参加企業によるPRセミナーもあり、参加企業の商品・サービスについて深く学ぶ場です。
本パビリオンを通じ、企業同士の新しいネットワーク形成や市場拡大に貢献してまいります。

・開催日時:2024年7月16日(火)- 18日(木)
・開催場所:小間番号E5-16-51

【出展企業】 ※順不同
・株式会社森島農園
・株式会社あじかん
・有限会社ウェルシー
・株式会社ミツハシ
・合同食品株式会社
・株式会社ビレッジ開発
・CPCC株式会社


------------------------------------------------ 
『ウェルネスフード推進協会主催セミナー・イベント一覧』
------------------------------------------------

※セミナーやイベントの参加希望の方は、ご来場登録後のマイページよりお申込み可能です※
------------------------------
■7月16日(火)
------------------------------

【H-1】機能性表示食品の健康被害問題を受けて大手メーカーはどのように対応するか?
~今後健康食品メーカーに求められること~

・開催日時:7月16日(火)11:00-12:30
・登壇者 :
 ・西村栄作 氏(森永製菓株式会社 康科学研究センター 主席研究員/一般社団法人健康食品産業協議会 理事 ガイドライン分科会長)
 ・寺本祐之 氏(株式会社ファンケル 執行役員 総合研究所 機能性食品研究所 所長 日本通信販売協会のサプリメント部会)
 ・戸田 達 氏(株式会社ユーグレナ サステナブルブランド戦略部 部長)

 

------------------------------
【H-2】【最先端科学】 エネルギー代謝調節と睡眠制御

・開催日時:7月16日(火)13:00-14:30
・登壇者 :朴寅成 氏(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 助教)

------------------------------
【H-3】現代社会における疲労の特徴とウェルネスフード活用の光

・開催日時:7月16日(火)15:00-16:30

・登壇者 :渡辺恭良 氏(神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 大阪公立大学健康科学イノベーションセンター 理化学研究所生命機能科学研究センター)

------------------------------
■7月17日(水)
------------------------------

【H-4】高カカオチョコレートがもつ健康長寿パワー

・開催日時:7月17日(水)11:00-12:30
・登壇者 :
 ・大澤俊彦 氏(愛知学院大学 特任教授人間総合科学大学 特任教授名古屋大学 名誉教授)
 ・越阪部奈緒美 氏(芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 教授)

------------------------------
【H-5】お口の健康はカラダの健康 ウェルネスフードでオーラルケア

・開催日時:7月17日(水)13:00-14:30
・登壇者 :斎藤一郎 氏(鶴見大学 歯学部 前教授、ドライマウス研究会 代表、株式会社クレインサイエンス 代表取締役)

------------------------------
【H-6】腸活からはじまるウェルビーイングとマイクロバイオーム解析技術

・開催日時:7月17日(水)15:00-16:30
・共催 :ガットフレイル会議、フローラ解析研究会
・登壇者 :内藤裕二 氏(京都府立医科大学大学院 医学研究科 生体免疫栄養学 教授) 

-----------------------------
■7月18日(木)
------------------------------

第7回ウェルネスフードアワード2024 最終審査及び授賞式

第7回目を迎える本アワードは、QOLを向上する食品および食品素材にフォーカスし、ミール、OYATSU、サプリメント、食品素材の4つの部門にて構成され、各部門賞および最優優勝を決定する、
最終審査及び授賞式を開催いたします。

当日は書類審査を通過された12企業が、プレゼンテーションを行い、審査員8名にて審査を行います。
今年より、一般投票も実施予定となっております。12企業のプレゼンテーションをお聞きいただき、よいと思った商品に投票することが可能です。

・開催日時:7月18日(木)13:00-17:00
・開催場所:セミナーH会場
・プログラムおよび最終審査通過商品:詳細は以下URLをご確認ください。
https://www.nihon-kenko.jp/index.php/report/archives/130
※本イベントへの参加する際のお申し込みは不要です。当日何方でもご参加可能です。

 

2024/5/21 第1回ウェルネスフードサロン~機能性表示食品の制度とエビデンス~開催のご案内

20240521_第1回ウェルネスフードサロン_peatix用.jpg

ウェルネスフードサロンとは、ウェルネスフード業界に関わる方々の交流を促進し、知識や経験の共有を通じて業界全体の発展に寄与することを目的とした交流会です。アカデミア、弊協会理事・評議員・会員、その他ヘルスケアフードビジネスに関わる企業・団体同士が交流し、お互いの知識や経験を活かしたオープンな意見交換・共有等ができる場となります。また毎回テーマを設け、そのテーマに沿ったゲストをお迎えし、参加者との意見交換会の実施も予定しております。

第1回のテーマは、「機能性表示食品の制度とエビデンス」です。
機能性表示食品は社会的に注目されていますが、その安全性や効果に関するエビデンスの確保が課題となっています。このサロンでは、機能性表示食品の制度の在り方やエビデンスの確保について、大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学 教授の森下竜一氏をお招きし、参加者との意見交換を行います。

ぜひ本サロンを通じて、食ビジネスに関わるビジネスパーソンに良質な人脈構築と情報交換の機会となりましたら幸いです。
皆さまのご参加お待ちしております。

▼お申込みはこちらから▼
https://20240521wellnessfoodsalon.peatix.com/

=================================

■開催概要
第1回ウェルネスフードサロン~機能性表示食品の制度とエビデンス~
開催日時:2024年5月21日(火)17:30-19:50
開催会場:日本橋ライフサイエンスビルディング10階 https://www.link-j.org/access/lsb.html
共催  :一般社団法人ウェルネスフード推進協会、株式会社RDサポート
参加費 :ウェルネスフード推進協会会員1,000円 / 一般2,000円
定員  :50名(定員数に到達次第、募集終了となります。)
持ち物 :名刺
形式  :立席スタイル(簡単な飲食をしながら交流ができます)

■プログラム
17:15-17:30 開場・受付
17:30-19:50 交流会実施、ゲストスピーカーとの意見交換
19:50-20:00 終了・撤収
※受付時にお名刺を1枚頂きますのでご準備をお願いいたします。

■申込方法:以下URLよりお申込みください。
https://20240521wellnessfoodsalon.peatix.com/

※当日欠席される場合は、弊協会事務局まで必ずご連絡下さい。
なお、お客様都合でのキャンセルに伴う返金はできかねますので、ご了承下さい。

■こんな方におススメ
・アカデミアや企業/団体同士と情報共有したい
・交流を通じて業界の動向を知りたい
・協業できるパートナーを探したい
・新しい商品開発や研究等をするためのヒントがほしい

■参加対象者
下記領域でビジネスをされている方
・食品・健康食品メーカー
・食品素材・原料メーカー
・ヘルスケアサービス
・卸・小売
・外食/中食
・教育・研究施設 等

■当サロンの目的・特徴
・参加者同士が良質な人脈構築・ビジネスマッチングをして頂くための交流会になります。
・毎回テーマを設け、そのテーマに伴うゲストスピーカーと意見交換を行う場でもあります。
・御一人様でも気軽にご参加頂ける会です。
・立席スタイルで、途中退室可能です。

■注意事項
・参加者が少なく、サロン本来の目的を達成することが困難な場合、サロンの開催を中止させて頂きます。
その場合、お申込み頂いた方へメールにて中止のご連絡をさせて頂き、全額返金させて頂きます。
・悪質なネットワークビジネス、宗教、保険、不動産投資等の勧誘および営業行為は禁止とさせて頂きます。
・盗難・紛失等が発生した場合は、主催側では責任を負いかねますので、貴重品の管理は各自でお願いいたします。
・サロン開催報告や今後開催するサロンへの集客利用を目的に、サロンの様子を撮影する場合がございます。
個々人が特定できないよう配慮させて頂きますので、予めご了承頂けますと幸いです。

 

■お問い合わせ
一般社団法人ウェルネスフード推進協会 事務局
info@nihon-kenko.jp

2020/1/20(月)新春特別講演会&賀詞交歓会のご案内

この度、一般社団法人ウェルネスフード推進協会では、
新春特別講演会&賀詞交歓会を開催いたします。

一般社団法人ウェルネスフード推進協会 新春特別講演会&賀詞交歓会
~ウェルネスライフジャパン開催記念発表会~
「ウェルネスフードが支えるアクティブエイジング社会」

【日 時】 令和2年1月20日(月)15時~20時
【会 場】 秋葉原UDXシアター / プロントイルバールUDXアキバ・イチ店
      東京都千代田区神田練塀町15   http://udx.jp/access/
【主 催】 一般社団法人ウェルネスフード推進協会
【共 催】 ウェルネスライフジャパン実行委員会
【後 援】 消費者庁、特定非営利活動法人日本抗加齢協会、公益社団法人日本栄養士会
      一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会、一般社団法人健康食品産業協議会
【参加者】 WFA会員、非会員、WFA評議員 150名
【参加費】 シンポジウム:会員2,000円、非会員5,000円 
      懇親会:一律3,000円

ご参加お申込みはこちら
https://werunesu200120.peatix.com/view


【プログラム】
 15:00~18:30 新春特別講演会 (会場:秋葉原UDXシアター)
 18:30~20:00 賀詞交歓会 (会場:プロントイルバールUDXアキバ・イチ店)
 


一般社団法人ウェルネスフード推進協会 新春特別講演会

【プログラム】
15:00~15:30 開会挨拶&来賓挨拶
  挨拶・進行:一般社団法人ウェルネスフード推進協会 代表理事 矢澤一良 氏
  来賓挨拶:参議院議長 山東昭子 氏
  来賓挨拶:消費者庁 食品表示企画課 保健表示室 課長補佐 久保陽子 氏
  来賓挨拶:農林水産省 食料産業局 食文化・市場開拓課 和食室長 小宮恵理子 氏
  来賓挨拶:一般社団法人日本抗加齢医学会 理事長 堀江重郎 氏
  来賓挨拶:公益社団法人日本栄養士会 代表理事会長 中村丁次 氏

15:30~16:15 基調講演1
 「ウェルネスを支える栄養」
 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学 学長兼副理事長 医学博士
 公益社団法人日本栄養士会 代表理事会長 中村丁次 氏

16:15~16:30 休憩

16:30~17:00 対談
 「食が支える未来型アンチエイジング(仮)」
 一般社団法人ウェルネスフード推進協会 理事 森下竜一 氏:司会進行
 一般社団法人日本抗加齢医学会 理事長 堀江重郎 氏

17:00~17:20 基調講演2
 「拡大するナチュラルフード、オーガニック食品の市場の可能性」
 一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン(OVJ)

17:20~17:50 展示会及び協会案内
  ウェルネスライフジャパンについて 20分
  一般社団法人ウェルネスフード推進協会 常任理事 佐々木剛 氏
  一般社団法人ウェルネスフード推進協会事業説明 10分
  一般社団法人ウェルネスフード推進協会 常任理事 大澤裕樹 氏

17:50~18:00 閉会挨拶
  一般社団法人ウェルネスフード推進協会 副代表理事 大澤俊彦 氏

18:00~18:15 ウェルネスライフジャパン個別相談会

一般社団法人ウェルネスフード推進協会 賀詞交歓会

■参加者(予定)
一般社団法人日本抗加齢医学会 理事長 堀江重郎 氏
公益社団法人日本栄養士会 代表理事会長 中村丁次 氏
一般社団法人ウェルネスフード推進協会 代表理事 矢澤一良 氏
一般社団法人ウェルネスフード推進協会 副代表理事 大澤俊彦 氏
一般社団法人ウェルネスフード推進協会 理事 森下竜一 氏
一般社団法人ウェルネスフード推進協会 理事 堀知佐子 氏
一般社団法人ウェルネスフード推進協会 理事 佐々木剛 氏
一般社団法人ウェルネスフード推進協会 理事 大澤裕樹 氏

【プログラム】
18:30~18:45 開会挨拶&来賓挨拶
18:45~18:50 乾杯挨拶
18:50~19:10 会食・歓談
19:10~19:40 評議員・会員企業挨拶 
         「令和2年 新年の抱負」
         評議員、及び会員企業
19:40~19:55 会食・歓談
19:55~20:00 閉会挨拶

※プログラム及び登壇者は都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。

12月26日~27日学会のご案内

この度、ウェルネスフード推進協会 理事である、
堀 知佐子先生が12月26日~27日に行われる学会に
登壇する事になりましたのでお知らせさせて頂きます。

『最先端のがん予防治療 アンチエイジングの役割』と題し、
26日に『食で変わるアンチエイジング』をテーマにご講演されます。
詳細につきましては下記リンクよりご確認下さい。

■学会の概要について↓
https://drive.google.com/file/d/19lIUWUStJq2RidRgZvwW98NTtRTsnJxC/view

 

【問い合わせ・お申込み】
「日本を健康にする!」研究会 事務局
〒104-0061 東京都中央区6-2-1
       Daiwa銀座ビル3F 株式会社RDサポート内
TEL:03-6631-7304  
e-mail:info@nihon-kenko.jp

 

 

設立記念シンポジウム『ウェルネスフードの普及と健康寿命の延伸』

近年、健康への関心が生活者を中心に益々高まっているが、インターネットの普及に伴い、
健康に関する情報が取得しやすくなった一方で、生活者が正しい情報を受け、
生活者自身に適した商品やサービスを選択する事が難しくなっている。
当協会では、生活者が自分で正しく健康情報を取得し判断出来るように「ウェルネスリテラシー」を
上げていく事が課題であると考え、リテラシー向上を目的とした教育を行っていくと同時に、
産業と連携し生活者へ正しい情報を伝えていく。
こうした現状をふまえ、本シンポジウムでは様々な角度から「ウェルネスフードの普及と健康寿命の延伸」についての重要性を探る。
また、各企業による「ウェルネスフード」に関連する商品やサービス紹介の場を設け、より一層の理解を深める。


 

設立記念シンポジウム
 ウェルネスフードの普及と健康寿命の延伸』 
開催概要



【主 催】
  一般社団法人ウェルネスフード推進協会
【後 援】
  経済産業省
  一般社団法人健康食品産業協議会
  日本チェーンドラックストア協会
  特定非営利活動法人 日本抗加齢協会
  特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会
【日 時】
  令和元年8月27日(火)13:00-17:00(受付12時30分~)
【会 場】
  日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール 東京都千代田区日比谷公園1−4
【定 員】
  150名(定員に達次第受付終了とさせていただきます。)
【対象者】
  食品メーカー、健康食品メーカー、原材料メーカー、小売・流通・問屋(ドラッグストア、GMS、百貨店)他
【参加費】※下記すべて税込み
  ■ウェルネスフード推進協会 会員:2,000円
  ■ウェルネスフード推進協会 非会員:4,000円
  ■ウェルネスフード推進協会 会員(懇親会付):6,000円
  ■ウェルネスフード推進協会 非会員(懇親会付):8,000円
  enlightenedご参加お申込はこちらenlightened
※フォームがお使いになれない場合は、メールにてinfo@nihon-kenko.jpまでお申込下さい。


<プログラム>
■13:00~13:05 開会挨拶 (一社)ウェルネスフード推進協会 代表理事、
          早稲田大学規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門 部門長 矢澤 一良 氏
■13:05~13:30 法人概要説明及び評議員紹介
          (一社)ウェルネスフード推進協会 常任理事、㈱RDサポート代表取締役 大澤裕樹 氏
■13:30~14:10 基調講演1 経済産業省 ヘルスケア産業課長 西川 和見 氏
         「生涯現役社会の構築に向けて
          〜幸せな人生を生ききるために「食」に関する事業者や専門家が果たすべき役割とは〜」
■14:10~14:50 基調講演2 東京大学高齢社会総合研究機構 特任教授 辻 哲夫 氏
         「超高齢社会におけるフレイル予防産業の創出について
          〜「食」に関する事業者や専門家への期待〜」
■14:50~15:00 休憩 
■15:00~15:55 パネルディスカッション
          ファシリテータ―:(一社)ウェルネスフード推進協会 代表理事、
          早稲田大学規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門 部門長 矢澤 一良 氏
          パネラー:(一社)ウェルネスフード推進協会 副代表理事、
          愛知学院大学 特任教授 人間総合科学大学 特任教授 名古屋大学名誉教授 大澤 俊彦 氏
          (一社)ウェルネスフード推進協会 理事、
          大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学 教授 森下 竜一 氏
          (一社)ウェルネスフード推進協会 理事、
          新渡戸文化短期大学 生活学科 客員教授 堀 知佐子 氏
■15:55~16:00 休憩 
■16:00~16:40 企業PRプレゼンテーション (10分×4社)
■16:40~16:45 閉会挨拶 (一社)ウェルネスフード推進協会 理事、
          大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学 教授 森下 竜一 氏
■17:30~19:30 懇親会(別会場、別途有料)
 
 

懇親会のご案内
【日 時】 令和元年8月27日(火)17:30-19:30
【会 場】 プロント ライブラリーダイニング日比谷
【会 費】 4,000円

 


 


【問い合わせ】
一般社団法人ウェルネスフード推進協会 事務局
〒101-0052 東京都中央区銀座6-2-1 D&F
       Daiwa銀座ビル3F 株式会社RDサポート内
TEL:03-6631-7300  
e-mail:info@nihon-kenko.jp