一般社団法人ウェルネスフード推進協会

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • facebook

セミナー/イベント

活動報告

シンポジウムを開催いたしました(2025/6/26)

2025年6月26日(木)に日本橋ライフサイエンスビルディングにて、シンポジウム「食品とメンタルヘルス:科学的根拠と社会的責任」を開催いたしました(共催:ウェルネスフード推進協会、RDサポート 後援:日本抗加齢協会、健康食品産業協議会、日本通信販売協会)。

■テーマ:シンポジウム「食品とメンタルヘルス:科学的根拠と社会的責任」
■開催日時:2025年6月26日(木)16:00-18:00
■開催方法:ハイブリット開催(会場/オンライン)
■登壇者:
・森下竜一(一般社団法人ウェルネスフード推進協会 理事、大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学寄付講座 教授)
・阿部康二氏(日本脳サプリメント学会理事長、岡山大学名誉教授、前国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院長)
・西村栄作氏(一般社団法人健康食品産業協議会 理事 ガイドライン分科会長、エビデンスレビュー評価委員会 事務局長(森永製菓株式会社))
・寺本祐之氏(株式会社ファンケル 執行役員 総合研究所 所長、日本通信販売協会のサプリメント部会)

まずは当協会理事である森下竜一よりご挨拶をいただき、本シンポジウムの概要について説明いたしました。また後援3団体と共に立ち上げた機能性表示食品のエビデンスとしての臨床試験のあり方ワーキンググループが先日公開した中間報告について、発表いたしました。

IMG_5649.JPG
森下 竜一(ウェルネスフード推進協会 理事)

ご挨拶の後は、前国立精神・神経医療研究センター病院長 阿部康二氏による特別講演が行われました。専門家としてのお立場から、認知症(特にアルツハイマー病)とメンタルヘルスについて講演いただきました。認知症、特にアルツハイマー病やメンタルヘルス、抗酸化食品や脳を守る成分の可能性、食品エビデンス創出のポイントについて解説されました。

IMG_5651.JPG
阿部康二氏(前国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院長)

パネルディスカッションでは、森下によるファシリテートのもの、西村氏(健康食品産業協議会 理事 ガイドライン分科会長)および寺本氏(株式会社ファンケル 執行役員)も加わり、機能性表示食品制度の現状や見直し、そして今後選ばれる機能性表示食品について、熱い議論を交わしました。

IMG_5655.JPG IMG_5658.JPG

講演後は、登壇者および参加者間の交流を目的とした懇親会を行いました。
名刺交換や情報交換が積極的に行われ、「企業、アカデミア両方の視点での話が聞けて参考になった」「メンタルヘルスにつながる商品やアプリ開発につながるヒントを得られた」といった感想をいただきました。

IMG_0970.jpeg IMG_5674.jpeg

ご登壇そして、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

ARISTA FAIR2025 共同展示を実施しました(2025/6/18-19)

当協会は、2025年6月18日(水)-19日(木)にパシフィコ横浜で開催された、ARISTA FAIR2025に共同展示を実施いたしました。

本展示会は、お菓子の卸会社である株式会社山星屋が主催する国内最大級のお菓子展です。出展メーカー189社、約4900もの商品が一同に集結しました。

当協会は株式会社山星屋と共に、共同展示企画を実施。「お菓子”力”再発見」というテーマで、おいしく、食べながら健康サポートが期待できる商品を、提案させていただきました。商品の中には、過去ウェルネスフードアワードOYATSU部門で受賞した商品も展示し、健康的なおやつを紹介することができました。

★展示の様子(小).JPG

またココロとカラダを整える!OYATSUの再定義というテーマで、トークセッションを展示スペースの一部にて実施いたしました。当協会代表理事である矢澤一良がファシリテーターを務め、出展メーカー5社と令和にもとめられるおやつについて語り合いました。


〈トークセッション登壇企業〉※登壇順

株式会社ロッテ
株式会社アルソア慧央グループ
株式会社イケガヤ
ジャパンフリトレー株式会社
株式会社壮関

★矢澤先生(小).JPG

ファシリテーター
ウェルネスフード推進協会 代表理事 矢澤一良

★ロッテ(小).JPG

株式会社ロッテ

★アルソア(小).JPG

株式会社アルソア慧央グループ

イケガヤ(小).JPG

株式会社イケガヤ

★ジャパンフリトレー(小).JPG

ジャパンフリトレー株式会社

★壮関(小).JPG

株式会社壮関

 

展示やトークセッションを通じて、身体だけでなく心の健康につながるおやつの食べ方や選び方について、少しでも多くの方にお伝えできたのではないかと感じております。ご来場いただいた皆様、ご登壇の皆様、ありがとうございました。

第3回WFAサロンを開催(2025/1/22)

2025年1月22日(水)に日本橋ライフサイエンスビルディングにて、第3回ウェルネスフードサロンを開催しました(共催:ウェルネスフード推進協会、RDサポート)。本イベントは、ウェルネスフード業界に関わる方々の交流を促進し、知識や経験の共有を通じて業界全体の発展に寄与することを目的とした交流会です。また毎回テーマを設け、そのテーマに沿ったゲストをお迎えし、参加者との意見交換の場ともしております。

第3回のテーマは、「エビデンスとセルフメディケーション」。サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 金川氏、株式会社S'UIMIN 雨宮氏、株式会社WizWe 森谷氏の3名をお招きし、PHR(パーソナルヘルスレコード)や製品エビデンスを活用した事例を交え、健康行動の習慣化やセルフケア促進の新たな可能性についてディスカッションを行いました。

250122_矢澤先生挨拶 (1).JPEG

開会挨拶 
ウェルネスフード推進協会 代表理事 矢澤一良

250122_金川氏.jpg

サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 新規ビジネス開発部 主任研究員 金川典正氏

250122_雨宮氏.JPEG

株式会社S'UIMIN ヘルスケア本部 プロダクトマネージャ 雨宮崇氏

250122_森谷氏.JPG

株式会社WizWe 代表取締役社長 森谷幸平氏

IMG_5309小.jpg 20250123025326★小.jpg

当協会代表理事・矢澤の挨拶始まり、ゲストスピーカー3名の会社およびサービスを紹介。その後、ゲストスピーカー3名と当協会常任理事・大澤がファシリテーターを務め、エビデンスの実装とヘルスケア製品のマーケティングについて議論されました。最初に、機能性表示食品におけるエビデンスの重要性と課題について話し合われ、特に試験デザインの適切な組み立ての必要性が強調されました。続いて、PHR(パーソナルヘルスレコード)の活用方法と、メーカー販売側の展望について議論が行われました。議論の中では、習慣化の重要性や、食品単体での効果と他の行動との組み合わせの必要性、個人の悩みに対応したアプローチの重要性について言及しました。

IMG_5315★小.jpg

最後はゲストや参加者同士との交流会が開催されました。登壇者と参加者との意見交換や交流が活発に行われ、非常に盛り上がる時間となりました。ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。次回の開催も、ぜひご参加お待ちしております。