一般社団法人ウェルネスフード推進協会

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • facebook

NEWS

【募集開始】ウェルネスフードアワード2022

プレスリリース用画像.jpg

当協会は、2022年4月4日よりウェルネスフードアワード2022の募集を開始いたしました。

■ウェルネスフードアワードとは

展示会「ウェルネスライフジャパン*」内にて、ウェルネスフードアワード2022(以下、本アワード)を開催いたします。
本年2022年は5回目の開催を迎えます。本アワードでは、『美味しさ』と『機能性』を兼ね揃え、更には手軽に摂取可能な商品を、幅広い分野から募集しております。毎年の応募数は、100商品以上。

今回は、昨年のカテゴリに加え、サステナブル&フードテック部門を設けました。
本部門は、環境と健康に配慮し、最先端のテクノジーにより食の持つ可能性を広げる商品や素材が対象となります。そのため、昨年より多くの商品が応募される見込みです。
なお応募商品の中から各部門より「金」「銀」「銅」の各賞が決まります。受賞者は、2022年7月29日に開催される「ウェルネスフードアワード授賞式」で表彰されます。

昨今、多くのウェルネスフードに関わる製品の競合が激化する中で、昨年までの本アワード受賞者の中には、本アワード受賞を広報活動として積極的に発信して頂いています。

本アワードは、一般消費者や産業内に商品を訴求する絶好の機会となります。
当協会は、ウェルネルフード製品が一般消費者に正しく理解され普及されること、そしてウェルネスフード産業の発展と事業者の育成推進につながることを目指してまいります。

*ウェルネスライフジャパンについて https://wfjapan.com/

皆様のご応募、お待ち申し上げます。

 

■応募方法について

  • 募集期間:4 月 4 日(月)~5 月 13 日(金)
  • エントリー費用:無料
  • 募集カテゴリー:スポーツ&アンチエイジング / 食品原料 / OYATSU / サステナブル&フードテック 
  • 参加条件:
    ①ウェルネスフードの普及と健康寿命の延伸につながる商品であること。
    ②以下いずれかを満たすまたはこのアワードの主旨にふさわしい独自の特徴を持つ商品(素材・原料含む)であること。
    •  美味しさや楽しさに加えて健康増進に寄与する商品設計を行っている
    •  安心安全や環境といった喫緊の食関連テーマに取り組んでいる
    •  農水産物など地域素材の魅力を引き出している
    • 第3者機関が入って評価した機能性エビデンスがある
  • ​③2022 年 3 月までに、日本で上市済みの商品であること。
    ④2022 年 5 月 13 日までに選考用書類の提出ができること。
    ⑤書類選考に通過した場合、指定期日までに現物とパッケージの提出ができること。
    ⑥受賞した場合、2022 年 7 月 29 日に開催される第5回ウェルネスフードアワード 2022 授賞式に参加できること。
     
  • 応募方法:詳細は以下URLよりご確認ください。
    https://www.tso-wellnesslife.com/award
     
  • 審査員:
    • 審査委員⾧:矢澤 一良 氏(早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 規範科学総合研究所 ヘルスフード科学部門 部門⾧)
    • 審査委員:
      • 大澤 俊彦 氏(愛知学院大学 特任教授、人間総合科学大学 特任教授、名古屋大学 名誉教授)
      • 森下 竜一 氏(特定非営利活動法人 日本抗加齢協会 理事⾧代行、大阪大学大学院 医学系研究科 寄附講座教授、健康医療戦略本部 戦略参与)
      • 堀 知佐子 氏 (新渡戸文化短期大学 生活学科 客員教授)
      • 西沢 邦浩 氏(日経 BP 社 日経 BP 総研 メディカル・ヘルスラボ 客員研究員)
      • 内藤 裕二 氏(京都府立医科大学 生体免疫栄養学講座 教授 医学博士)
      • 阿南 久 氏 (一般社団法人消費者市民社会をつくる会(ASCON)代表理事、元消費者庁⾧官)
      • 武田 猛 氏 (株式会社グローバルニュートリショングループ 代表取締役)
      • 藤田 康人 氏(株式会社インテグレート 代表取締役 CEO)

 

■アワードがよくわかるオンラインセミナー開催

20220419_セミナー.jpg

本アワード募集開始に伴い、オンラインセミナーを開催いたします。
昨年受賞された企業に登壇いただき、受賞後の反響やブランディング活用事例などを解説いたします。
また本アワードの申込方法などわかりやすく説明いたします。

興味はあるが応募するか迷っている方や、応募方法がよくわからない方は、ぜひご参加ください。

  • タイトル  :ウェルネスフードアワード2022告知セミナー ~アワードを活用したブランディング効果・事例~
  • 開催日時:2022年4月19日(火)17時~18時
  • 開催形式:Zoomウェビナー
  • 参加費用:無料
  • 登壇者:
    • ロート製薬株式会社 ヘルスサイエンス研究企画部 千代亜希 氏
      ​(ウェルネスフードアワード2021  OYATSU部門【金賞】)
    • 株式会社常磐植物化学研究所 営業本部 営業部 学術課 鈴木麻衣子 氏
      (ウェルネスフードアワード2021 食品素材部門【銅賞】)
  • 詳細・申込:https://rdgroup.seminarone.com/20220419award_seminar/event

■問合せ先

本件に関するお問合せ先は、こちらまで。
info@nihon-kenko.jp
 

 

 

 

 

ウェルネス総研レポートonlineに掲載されました

wellnesslab-report.JPG

ウェルネス総研レポートonlineにて、弊協会代表理事 矢澤一良のインタビュー記事が掲載されました。
フレイルに対する食品の機能性成分、中でも「機能性OYATSU」の有効性について、解説しております。
ぜひご覧いただけますと幸いです。

▼記事はこちらから↓
https://wellnesslab-report.jp/1534/


 

年末年始休業のお知らせ

拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ではございますが、下記の期間におきまして業務を休業させて頂きます。

 

皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

敬具

 

            記

■年末年始休業日
2021年12月29日(水)~2022年1月3日(月)
※2022年1月4日(火)より、通常営業をいたします。

■お問い合わせについて
休業期間中にお寄せいただいたお問い合わせに関しましては、
2022年1月4日(火)より、順次対応させていただきます。
重ねてご了承いただきますようお願い申し上げます。

食品化学新聞に掲載されました

7月29日に開催した2021 Summerシンポジウム『コロナ禍における免疫研究の最前線とウェルネスフードの発展』の内容が、8月12日付の食品化学新聞8面に掲載されました。

お手元に食品化学新聞をお持ちの方、是非ご覧頂けましたら幸いです。

ウェルネスフードビジネスアカデミー 無料化サービス開始

2020年4月より、オンラインサロン「ウェルネスフードビジネスアカデミー」を開始し、
「DMMオンラインサロン」のプラットフォームを利用し、
月に1回のオンライとオフラインという形式で、
「食」「健康」を主軸とし、
「経営・企画」「マーケティング」「商品・研究開発」「ベンチャー」「ファイナンス」「テクノロジー」
の第一線で活躍される著名な講師をお招きし、毎月1回、オンラインで学ぶ勉強会を開催して参りました。

https://lounge.dmm.com/detail/2449/index/


この度、2021年6月末日をもってDMMオンラインサロンのサービスは終了し、
2021年7月より新たに限定公開します専用のウェブサイトから継続して提供することとなりました。

 

ご利用につきましては、当協会の賛助会員(企業)、準会員、団体会員、または個人会員の方のみ、無料にてご利用いただけます。
利用方法または利用料については、以下をご確認ください。


◆無料化後の概要◆

  • 過去の勉強会内容は、専用ウェブサイトにて引き続きお楽しみ頂けます。(※)

  • 専用フォームにご登録頂いた方のみ、毎月1回のペースで開催される勉強会に参加する視聴URL(Zoomウェビナー)をお送りします。また、日程が合わず視聴できない場合は、専用サイトから録画視聴が可能となります。

    ※専用サイトの閲覧には、当協会が発行しますパスワードが必要です。
     パスワードは定期的に変更になり、登録者の方に都度ご送付いたします。

 

◆現在オンラインサロンにご参加されている皆様へのお願い◆

DMMオンラインサロンのウェルネスフードビジネスアカデミーの退会手続きを、
6月30日(水)までにお願い致します。

システムの都合上、サロンは、2021年8月末に閉鎖予定となっております。
そのため7月以降入会のままの場合、月額料金の引き落としが発生致します。

ご不便をお掛けし誠に申し訳ありませんが、ご自身でのお手続きをお願い申し上げます。


▼オンラインサロン退会方法はこちらから
https://help.dmm.com/-/detail/=/qid=44619/

 

◆ウェルネスフード推進協会の賛助会員、準会員、団体会員の皆様◆

~利用料について~
2021年7月より、ウェルネスフードビジネスアカデミーの利用料は無料となります。


~利用方法について~
ウェルネスフードビジネスアカデミーのご利用を希望する場合は、事前登録フォームへのご登録をお願い致します。
ご登録後、専用ウェブサイトURLおよびパスワードをご登録頂いたメールへ、お知らせ致します。


▼事前登録フォームはこちら
https://form.run/@info-1622090300

(注)ご登録人数は、1社につき3名までとさせて頂きます。
 4名以上の方は、各勉強会に定められた参加費用をお支払する事で参加可能です。

 

◆ウェルネスフード推進協会の個人会員の皆様◆

~利用料について~
2021年7月より、ウェルネスフードビジネスアカデミー利用料は無料となります。
※当協会の会費につきまして、本年度の会費が未納入の方は、お振込お願いいたします。


~利用方法について~
ウェルネスフードビジネスアカデミーのご利用を希望する場合は、事前登録フォームへのご登録をお願い致します。
ご登録後、専用ウェブサイトURLおよびパスワードをご登録頂いたメールへ、お知らせ致します。

 

▼事前登録フォームはこちら
https://form.run/@info-1622092521

 

◆上記会員以外の皆様◆

~利用料について~
2021年7月より、勉強会1回に付き3,000円の受講料が必要となります。


※弊協会へのご入会される場合は、利用料は無料となります。
※当日開催のみの受講となり、過去の動画は閲覧できかねますので、ご注意下さい。

 

~利用方法について~
・有料の方は、peatixより受講のお申込みが可能となります。
 開催概要等につきましては、peatix以外にも弊協会のホームページまたはFacebookにてご案内する予定です。
 https://peatix.com/group/7124645

・弊協会へのご入会を希望される場合は、こちらからまずお申込み下さい。
 https://www.nihon-kenko.jp/index.php/admission

====================================

今までDMMオンラインサロンをご利用いただけましたこと、心より感謝を申し上げます。


また7月からも、更に会員の皆様のお役にたてるような勉強会の開催、
および交流の場を行っていきたい所存でございます。


今後ともオンラインサロン「ウェルネスフードビジネスアカデミー」、
そしてウェルネスフード推進協会を何卒宜しくお願い申し上げます。